Kim, H. (2013). Inpatriation: A review of three research streams. Annals of Business Administrative Science, 12, 327-343. doi: 10.7880/abas.12.327 (Available online September 29, 2013)
Mizuno, Y. (2013). Make provision for future growth under adverse circumstances. Annals of Business Administrative Science, 12, 311-326. doi: 10.7880/abas.12.311 (Available online September 15, 2013)
Itohisa, M. (2013). Overlapping and frontloading: Seeking an effective product development process. Annals of Business Administrative Science, 12, 291-309. doi: 10.7880/abas.12.291 (Available online September 1, 2013)
本稿の目的は、オーバーラップ型製品開発プロセスにおいて、製品開発パフォーマンスが向上するメカニズムとその条件を明らかにすることである。 (1)製品設計(上流)と(2)量産準備(下流)のプロセスは、相互依存関係にあるが、X社における事例分析の結果から、製品Aの場合、(1)で、製品機能のノイズに対するロバストネス(頑健性)は十分に確保されておらず、(2)のその後の作業もやり直しの連続で、形式的にオーバーラップしていても製品開発リードタイムの短縮につながらなかった。ところが製品Bの場合、より多くの工数はかかるが、(1)に品質工学を導入し、とりあえずの情報のロバストネスを確保したことで、(2)の金型設計者は、量産手配前から積極的にとりあえずの情報を活用して、流動解析 など「金型の事前検討」を行うことができるようになった。それに加え、金型設計者は製品設計者のところに赴き、製造性に関する問題点を指摘するこ とで、量産手配前にdesign for manufacturingが実現できるようになった。このように、とりあえずの情報のやりとりだけではなく、実際に(2)量産準備を始められるようなフロントローディングを(1)製品設計で行うことが、実質的なオーバーラップを可能にする条件であり、その条件を満たしたときに、(2)での製造性 確保のためのやり直しの回数も大幅に減らすことができ、量産準備のパフォーマンスは大幅に向上し、全体のリードタイムも短縮できたのである。
Takahashi, N. (2013). On the future parameter. Annals of Business Administrative Science, 12, 277-290. doi: 10.7880/abas.12.277 (Available online August 18, 2013)
日本企業で見られる意思決定の多くは、ゲーム理論や決定理論から見ると一見不合理なものに感じられるが、実は「未来の重さ」によって導かれた合理的なものである。囚人のジレンマ・ゲームに代表されるような非ゼロ和の世界では均衡も安定ももはや説得的ではない。Axelrodのevolution of cooperationの研究では、現在の目先の利益や過去の裏切りへの復讐を選択せずに、これから将来の協調関係を選択するプレイヤーが生き残るとされる。繰り返し囚人のジレンマ・ゲームで、次回の対戦が行われる確率future parameterは、未来の重さを表している。未来の重さは、単なる概念としてではなく、経営の現場で、組織メンバーの実際の行動に意味を与えてきたし、実際に、手応え、やりがい、生きがいとなって、日本企業の社員の日常感覚の基礎をなしている。
Kuwashima, K. (2013). Three footnotes to "heavyweight product manager." Annals of Business Administrative Science, 12, 265-276. doi: 10.7880/abas.12.265 (Available online August 4, 2013)
Ikuine, F., & Fujita, H. (2013). Endless development is the best quality assurance: The case of "Hidemaru Mail." Annals of Business Administrative Science, 12, 251-263. doi: 10.7880/abas.12.251 (Available online July 21, 2013)
Takahashi, N. (2013). A hypothesis about lukewarm feeling in Japanese firms. Annals of Business Administrative Science, 12, 237-250. doi: 10.7880/abas.12.237 (Available online July 7, 2013)
Akiike, A. (2013). Where is Abernathy and Utterback Model? Annals of Business Administrative Science, 12, 225-236. doi: 10.7880/abas.12.225 (Available online June 23, 2013)
Abernathy-Utterback model(A-U model)はイノベーション研究に大きな影響を与えており、多くの論者が取り上げている。その多くはAbernathy and Utterback(1978)を引用しているが、Abernathy and Utterback(1978)では、ドミナント・デザイン(dominant design)のアイデアがモデルに明示されておらず、我々がイメージしているA-U modelとは異なる。多くの論者が取り上げるA-U modelは、実は、Utterback and Abernathy (1975)、Abernathy and Utterback (1978)、Abernathy (1978)という3つの主要な業績を経て段階的に積み上げられて形成されてきたものであり、Abernathy(1978)で完成し、それが我々がイメージするA-U modelとなっているのである。しかしながら、A-U model が普及する過程で大きな影響力を持ったTeece(1986)やUtterback(1994)が、その完成形のA-U model をAbernathy and Utterback(1978)のモデルとして引用して取り上げたため、それが孫引きされ、A-U model= Abernathy and Utterback(1978)のモデルであると誤って流布してしまった。そもそも、Abernathy and Utterback(1978)の論文は、タイトル・ページ(p.41)より前のページ(p.40)にA-U modelの図が本文とは独立に登場するという不思議な構造をしており、その図について、本文中(pp.41-47)には説明がなく、言及もされていないのだが、そのことを知らないで引用している研究者も多いのである。
Kuwashima, K., & Fujimoto, T. (2013). Performance measurement in product development research: A literature review. Annals of Business Administrative Science, 12, 213-223. doi: 10.7880/abas.12.213 (Available online June 9, 2013)
本稿では、製品開発成果の測定指標に注目しながら製品開発研究のレビューを行う。製品開発成果の主要な測定指標には(1)成功度(or成功/失敗)、(2)生存、(3)商品力、(4)開発生産性・開発期間の4つがある。製品開発研究の歴史を、成果の測定指標の側面から捉えた場合、同研究領域の成立期である1960年代から1980年代までは、(1)の指標を採用する研究が多かった。それに対して、1990年代以降は、(4)の指標を採用する研究が主流となった。この変化のきっかけとなったのが、ハーバード大学のClarkとFujimotoによる自動車産業の国際製品開発プロジェクトの比較調査 (Clark & Fujimoto, 1991) である。Clark and Fujimoto (1991)は、製品開発の成果指標として、「開発生産性(開発工数)」「開発期間」「総合商品力」の3つを採用し、これらに影響する組織・プロセス・戦略変数を統計的に分析するという革新的な実証研究手法を提案したのである。
Oki, K. (2013). What is the ideal diversification strategy?: Reconsideration of diversification strategy research of Rumelt. Annals of Business Administrative Science, 12, 199-212. doi: 10.7880/abas.12.199 (Available online May 26, 2013)
Ichikohji, T. (2013). The influence of introducing IT into production system: A case of Japanese animation (anime) industry. Annals of Business Administrative Science, 12, 181-197. doi: 10.7880/abas.12.181 (Available online May 12, 2013)
Takahashi, N. (2013). Behind the learning curve: Requisite of a scale perspective. Annals of Business Administrative Science, 12, 167-179. doi: 10.7880/abas.12.167 (Available online April 28, 2013)
Fujita, H., & Ikuine, F. (2013). Free and open source are not necessary conditions of successful development: The case of "Hidemaru Mail." Annals of Business Administrative Science, 12, 151-166. doi: 10.7880/abas.12.151 (Available online April 14, 2013)
Oki, K. (2013). Why do Japanese companies exploit many expatriates?: Analysis of overseas subsidiaries in Japanese companies. Annals of Business Administrative Science, 12, 139-150. doi: 10.7880/abas.12.139 (Available online March 31, 2013)
Takahashi, N., & Takamatsu, T. (2013). UNIX license makes Linux the last major piece of the puzzle. Annals of Business Administrative Science, 12, 123-137. doi: 10.7880/abas.12.123 (Available online March 17, 2013)
UCB (University of California at Berkeley)で開発されたUNIX、BSDは、1992年から1994年にかけて、AT&Tが起こしたライセンスに関する訴訟に巻き込まれていた。他方、当時、AT&Tのライセンスに触れないフリー・ソフトウェアとしてUNIX再現版システムを開発していたGNUプロジェクトのジグソー・パズルは、カーネル(kernel)を除いてほぼ出来上がっていた。まさにその「最後のピース」として渇望されていたカーネル、すなわちAT&Tのライセンスから自由で、かつソース・コードが公開されているフリー・ソフトウェアであるUNIX風カーネルとして、Linuxが登場したのである。UNIX型のOSはもともとツールと呼ばれる単機能プログラムの集合体であるために、差し替えがうまくいきやすい。こうした条件の下で、「PCで動くUNIX」のフリー・ソフトウェアが、ごく短期間のうちに完成した。Linux成功の本質は、奇跡的な投入のタイミングにあった。無償、オープン・ソースという条件を揃えても、この現象には再現性がないのである。
Inamizu, N. (2013). Positive effect of non-territorial office on privacy: Allen's experiment secret. Annals of Business Administrative Science, 12, 111-121. doi: 10.7880/abas.12.111 (Available online March 3, 2013)
Oki, K. (2013). Immature brand management of electronics retail stores in Vietnam: New explanation of predicament of Japanese companies in emerging markets. Annals of Business Administrative Science, 12, 99-110. doi: 10.7880/abas.12.99 (Available online February 17, 2013)
Kuwashima, K. (2013). "Customer's customer" strategy: An empirical study of product development in Japanese chemical industry. Annals of Business Administrative Science, 12, 89-97. doi: 10.7880/abas.12.89 (Available online February 3, 2013)
Takahashi, N. (2013). Jumping to hasty experience curves: The learning curve revisited. Annals of Business Administrative Science, 12, 71-87. doi: 10.7880/abas.12.71 (Available online January 20, 2013)
Sato, H., & Fujimoto, T. (2013). New product development in financial industries: Media tangibility and media durability of financial products. Annals of Business Administrative Science, 12, 63-70. doi: 10.7880/abas.12.63 (Available online January 6, 2013)
Kim, H. (2013). Local engineers as knowledge liaison: How Denso India succeed in developing wiper-system for Tata Nano. Annals of Business Administrative Science, 12, 45-62. doi: 10.7880/abas.12.45 (Available online December 23, 2012)
Kuwashima, K. (2013). Followers of Harvard Study: A review of product development research 1990s-2000s. Annals of Business Administrative Science, 12, 31-44. doi: 10.7880/abas.12.31 (Available online December 9, 2012)
Inamizu, N., & Wakabayashi, T. (2013). A dynamic view of industrial agglomeration: Toward an integration of Marshallian and Weberian theories. Annals of Business Administrative Science, 12, 13-29. doi: 10.7880/abas.12.13 (Available online November 25, 2012)
Copyright (C) 2002-2015
Global Business Research Center. All rights reserved.
Editorial Office: MERC, University of Tokyo. Kojima Hall, Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, JAPAN.