Shintaku, J., Nakagawa, K., Ogawa, K., & Yoshimoto, T. (2014). Competition and collaboration between Japanese and Taiwanese firms in optical disk industries. Annals of Business Administrative Science, 13, 353-367. doi: 10.7880/abas.13.353 (Available online September 28, 2014)
Takahashi, N., Ohkawa, H., & Inamizu, N. (2014). Lukewarm feeling in Company X from 2004-2013. Annals of Business Administrative Science, 13, 343-352. doi: 10.7880/abas.13.343 (Available online September 14, 2014)
Mukai, Y. (2014). Technological change from analog to digital: Aircraft engine control system. Annals of Business Administrative Science, 13, 329-342. doi: 10.7880/abas.13.329 (Available online August 31, 2014)
Brusoni, Prencipe and Pavitt (2001) は、航空機用エンジンの制御装置が1980年代初頭にデジタル化したとみなし、それを組織統合度低下の原因としていた。確かに、その時期に導入され始めたFADECによって、制御対象は大幅に増加した。しかし、彼らが油圧機械式に分類した時期にも、アナログ電子式やスーパーバイザリ方式といったデジタル技術が徐々に導入されていた。さらに航空機用ターボファンエンジンの本体と制御装置の技術変化をみると、まず1960年代から70年代にかけて本体側の技術の向上(バイパス比、全体圧力比、タービン入口温度の上昇)がみられた。1980年代に入ると、本体側の技術はあまり変化しなかったが、FADEC導入による制御変数の増加という制御技術側の進歩があった。その後、1990年代には、再び本体側の技術が大きく進歩していた。このように、エンジン本体と制御装置の大幅な技術変化はつねに交互に起こっていた。この変遷をふまえると、本体と制御装置の技術変化率の均衡化や、相互依存性が予期しやすくなったことが、組織の統合度の低下の原因であるとする彼らの主張はあまり適切ではないと考えられる。
Okada, Y., & Inamizu, N. (2014). Effect of job type on perspective index: A case of Mito Shinkin Bank. Annals of Business Administrative Science, 13, 315-328. doi: 10.7880/abas.13.315 (Available online August 17, 2014)
Takahashi, N. (2014). Four side views of blue LED patent pricing. Annals of Business Administrative Science, 13, 299-313. doi: 10.7880/abas.13.299 (Available online August 3, 2014)
特許の値段の幅は、経営学的な四つの側面: (1) 当該特許の回避コスト、(2) 発明者である研究者・技術者自らがリスクを負担して起業した場合の創業者利益、(3) 経営戦略論のリソース・ベース理論で指摘されている競争優位を支える要因、(4) モチベーションに対する金銭の負のインパクト、で決まってくる。そのことを日本の青色LED訴訟のケースで例示する。本稿のfour side viewsから見えてくるように、会社が求めているものと、従業員発明家が求めているものの種類は異なっている。だからこそ、両者の共存共栄関係 が成立する。会社と研究者が、金銭という一次元の世界でのみ綱引きを繰り返していては、コンフリクトの解決は永遠に望めないであろう。
Ikuine, F., & Fujita, H. (2014). How to avoid fork: The guardians of Denshin 8 go. Annals of Business Administrative Science, 13, 283-298. doi: 10.7880/abas.13.283 (Available online July 20, 2014)
ソフトウェアについては、「今後もたえず開発を続けていく」という保証が最良の品質保証である。開発の継続のためには、原作者が開発を継続するか、あるいは開発者の世代交代が必要になる。世代交代のために、原作者がソースコードを公開する「オープンソース」と呼ばれる手法が採用されると、動機づけられた、開発能力が高い人々が、開発プロジェクトに参加する可能性が高まることはこれまでも指摘されてきた。そのため、プロジェクトの存続は容易になる。だが同時に、ソースコードを広く公開してしまえば、ソースコードの分岐の可能性も高めてしまう。ソースコードが分岐すると、高い能力と高い意欲をもつ人々が分散し、結果として、プロジェクトの存続が難しくなる。電信八号の事例では、ソースコード公開に際して、ソースコードの正統な守護者を決めることで、このジレンマを回避していた。オープンソースの代表例であるGNUプロジェクトとLinuxでも、それぞれ Richard StallmanとLinus Torvaldsが正統な守護者として分岐(fork)を回避していたと考えられる。
Sato, H. (2014). How do we understand organizational identity effect? Annals of Business Administrative Science, 13, 271-281. doi: 10.7880/abas.13.271 (Available online July 6, 2014)
Kosuge, R. (2014). The integration of lean and socio-technical practices in Sweden. Annals of Business Administrative Science, 13, 255-269. doi: 10.7880/abas.13.255 (Available online June 22, 2014)
Takahashi, N., Ohkawa H., and Inamizu, N. (2014). Spurious correlation between self-determination and job satisfaction: A case of Company X from 2004-2013. Annals of Business Administrative Science, 13, 243-254. doi: 10.7880/abas.13.243 (Available online June 8, 2014)
Takahashi, N., Ohkawa H., & Inamizu, N. (2014). Perspective index in Company X from 2004-2013. Annals of Business Administrative Science, 13, 231-242. doi: 10.7880/abas.13.231 (Available online May 25, 2014)
Kuwashima, K. (2014). How to use models of organizational decision making? Annals of Business Administrative Science, 13, 215-230. doi: 10.7880/abas.13.215 (Available online May 11, 2014)
Yamada, K. (2014). Spurious correlation between economies and scale: Model T Ford revisited. Annals of Business Administrative Science, 13, 199-214. doi: 10.7880/abas.13.199 (Available online April 27, 2014)
Kobayashi, M. (2014). Industrial cluster formation and development: Software development outsourcing industry in Dalian. Annals of Business Administrative Science, 13, 183-197. doi: 10.7880/abas.13.183 (Available online April 13, 2014)
Akiike, A. (2014). Can firms simultaneously pursue technology innovation and design innovation? Annals of Business Administrative Science, 13, 169-181. doi: 10.7880/abas.13.169 (Available online March 30, 2014)
Mizuno, Y. (2014). Collective strategy for implementing innovation in SMEs. Annals of Business Administrative Science, 13, 153-168. doi: 10.7880/abas.13.153 (Available online March 16, 2014)
Sato, H. (2014). How to choose an appropriate dress?: An influence of change in organizational identity. Annals of Business Administrative Science, 13, 141-151. doi: 10.7880/abas.13.141 (Available online March 2, 2014)
Takahashi, N. (2014). Future parameter explains job satisfaction and turnover candidates in Japanese companies. Annals of Business Administrative Science, 13, 129-140. doi: 10.7880/abas.13.129 (Available online February 16, 2014)
Inamizu, N. (2014). Two densities for successful non-territorial offices: A case of Microsoft Japan. Annals of Business Administrative Science, 13, 105-127. doi: 10.7880/abas.13.105 (Available online February 2, 2014)
Kobayashi, M. (2014). Relational view: Four prerequisites of competitive advantage. Annals of Business Administrative Science, 13, 77-90. doi: 10.7880/abas.13.77 (Available online December 22, 2013)
Takahashi, N., & Inamizu, N. (2014). Logical weakness of "the strength of weak ties." Annals of Business Administrative Science, 13, 67-76. doi: 10.7880/abas.13.67 (Available online December 8, 2013)
本研究では、Granovetter (1973)のthe strength of weak ties理論には論理的な飛躍があることを示す。Granovetterは、「禁じられたトライアド」が存在するので、「ブリッジ」であれば「弱い紐帯」 となると述べる。しかし、実証的証拠を挙げる後半部分では「弱い紐帯」であれば「ブリッジ」であるというように、論理関係に逆転が生じてしまって いる。また、「禁じられたトライアド」も、「決して起こりえない」と言い切れる証拠は実はあまりないのである。
Shintaku, J., & Asaba, S. (2014). Intergenerational competitive strategies for industry standards. Annals of Business Administrative Science, 13, 47-66. doi: 10.7880/abas.13.47 (Available online November 24, 2013)
Takahashi, N. (2014). Transfirm organization view. Annals of Business Administrative Science, 13, 31-46. doi: 10.7880/abas.13.31 (Available online November 10, 2013)
Ichikohji, T., & Katsumata, S. (2014). The relationship between innovation and consumption of internet users. Annals of Business Administrative Science, 13, 17-29. doi: 10.7880/abas.13.17 (Available online October 27, 2013)
インターネットユーザーのイノベーション活動と消費活動との関係は、一様ではない。本研究では、インターネット上の音楽ユーザーを対象にして、イ ンターネット調査によって得られた1000人のサンプルのデータを分析しているが、音楽への関与度の高低によって、イノベーション活動と消費活動 との関係も異なってくるのである。本研究では、音楽への関与度について、Lastovicka and Gardner (1979)が提示したComponents of Involvement尺度を用いて測定し、関与が低い層と高い層に分けた。そのうえで、それぞれの層について、「インターネット上に自分の楽曲・演奏を 公開する」イノベーション活動と「音楽ダウンロード消費の、1年間の平均的な消費額」で見た消費活動との関係を分析した。その結果、音楽に関与が 低い層では、イノベーション活動と消費活動の間に有意な関係があったが、音楽に関与が高い層では、その関係が見られなかったのである。すなわち、 低関与度ユーザー層では、イノベーションを行うユーザーはイノベーションを行わないユーザーの約4倍も消費している。それに対して、高関与度ユー ザー層ではどちらもほぼ同じ消費額であった。イノベーションを行う低関与度ユーザーの約半分の水準にとどまっていた。
Fujita, H., & Ikuine, F. (2014). Open source, a phenomenon of generation changes in software development: The case of Denshin 8 go. Annals of Business Administrative Science, 13, 1-15. doi: 10.7880/abas.13.1 (Available online October 13, 2013)
Copyright (C) 2002-2015
Global Business Research Center. All rights reserved.
Editorial Office: MERC, University of Tokyo. Kojima Hall, Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, JAPAN.