東京大学大学院経済学研究科付属 日本経済国際共同研究センター
Discussion Paper #CIRJE-J-11

家庭用ゲームソフトにおける開発戦略の比較
−開発者抱え込み戦略と外部制作者活用戦略−

生稲 史彦(東京大学大学院経済学研究科) 
新宅 純二郎(東京大学大学院経済学研究科)
田中 辰雄(慶應義塾大学経済学部)

1999年3月
    

【要約】

日本のゲームソフト産業では、雇用、教育、報酬制度や、外注方式によって「開発者抱え込み戦略」と「外部制作者活用戦略」の2つの対照的な開発戦略が観察される。「開発者抱え込み戦略」は、ゲームソフト開発に必要な様々なノウハウを効果的に蓄積するために一貫した人事システムを採用している。「外部制作者利用戦略」はソフト開発に必要なノウハウは属人的な面が強く、企業の側でそれを蓄積することは難しいとの認識を前提にして、多様なアイデアや能力を持った人材を上手く取りいれ、状況に応じて外部の制作者を利用することに関する企業の能力を高めようとしている。各社の発売タイトルと売上データに基づいた実証分析によると、両戦略のうち一方が全般的に優れた成果をあげているわけではなく、両戦略で高い成果につながる製品特性は異なっている。ノウハウ主導型ゲームでは、開発者抱え込み戦略をとる企業の方が売上、ヒット率ともに高く、一方、アイデア型ゲームでは、外部制作者活用戦略の企業の方が、売上、ヒット率ともに高い。

A Comparison of Development Strategies in Video Game Softwares
-Internal Development Strategy and External Development Strategy-

Fumihiko Ikuine (Universiy of Tokyo)
Junjiro Shintaku (Universiy of Tokyo)
Tatsuo Tanaka (Keio University)

March 1999

<Abstract>

Internal Development Strategy and External Development Strategy are observed in Japanese video game software industries. These two contrastive strategies are characterized by such systems as employment, training, and outsourcing. Firms pursuing Internal Development strategies establish a set of human resource management system which enable the efficient accumulation of knowhow for developing game software. Firms pursuing External Development Strategy recognize that knowhow for developing game software attribute not to the organization but to the personal capabilities. They focus on utilizing the human resource outside firms to incorporate a variety of personal skills. Based on our empirical study using sales and firm data, either of two strategies do not dominate another one overall but each strategy is fitted for each specific game categories. Our study shows that the firms with Internal Development Strategy acquire bigger sales and higher hit rate in the knowhow intensive game categories.

旧ゲーム産業研究会のコンテンツのTopに戻る
(Return to Video Game Industry Research Project Top Page)

Top Pageに戻る (Retun to Contents Industries Research Prohject Top Page)